プロフィール

About Me

西 めぐみ

Megumi Nishi / 代表

当方のWEBサイトをご訪問をいただき、誠にありがとうございます。こちらでは私自身のプロフィールや経歴をご紹介しています。

Personal history

1980年和歌山県海南市出身。神戸市内の大学在学中にグラフィックデザインに興味を持ち、大学卒業後に大阪市の創造社デザイン専門学校に入学しました。2001年の話です。

2003年に東京都に単身引越し、印刷企画会社のデザイン部に入社。
在籍時は、大手衣料品専門店や量販店、専門店で販売する下着全般、靴下などの服飾アクセサリーなどのパッケージデザイン、店頭POPデザイン、時には売り場陳列提案、売り場企画なども設計していました。

来店したお客様が手に取りたくなる、買いたくなるためのデザイン制作を行い、ビジュアルの追求に加えて、商品ターゲットや陳列位置を加味した文字の置き方、パッケージに最適なコピーの付け方一字一句を厳しく追求する制作環境で経験を積み上げてきました。

売れるためのパッケージデザイン、目に留まる販促POPを作り続けるために、お客様がどんな気持ちで来店しどのような商品を探しているかなどを、社内メンバーとサンプルを買い集めて研究したり、店頭リサーチを毎日のように行なっていたのもこの頃です。

制作自体はMacに向かって行いますが、それ以上に現場に向き合う、現場を知る大切さを日々実感しました。

2000年代初頭は、デザイナーの「花形」とも言えるイメージ広告や雑誌デザイン、CDジャケットデザインの世界に憧れた時もありましたが、会社在籍時に培った「売れるためのクリエイティブ」は、後の制作マインドの礎となる重要な経験となります。

2015年、量販店向けの制作から一旦卒業を決意し、他のデザイン制作にチャレンジするため独立。個人事業主としてスタートしました。

独立して1年後の2016年、DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)を知りコピーライティングの学習に取り組みます。会社員時代は読書習慣がありませんでしたが、コピーの学習を機にマーケティングの分野に興味を持ち、様々なマーケティングに関する書籍を読了。デザインとマーケティングが密接に関わっていることを改めて知ることになります。

特に2018年刊行ドナルド・ミラー著「ストーリーブランド戦略」には、クライアントの本来の目的を達成するための広告制作について知識を深められた、私にとっては印象深い一冊です。

アウトプットのために毎日ブログを執筆しはじめたのも2018年です。

文章制作を行うためにも、見聞きした情報を整理するためにも、「言語化の筋トレ」のように、「質より量」の姿勢を貫いて更新していました。

一定の役割を終え今では運用だけにとどめていますが、6年ほど毎日ブログを書き続けた経験は、思考の整理と視野の拡大に大いに役立ち、仕事への取り組み方が一段と深まったきっかけになっています。

(現在は、noteや本サイトのブログページに綴っています。ご興味ございましたらぜひご覧ください。)

おかげさまで執筆した記事について有難い感想をお寄せいただくことも増えてまいりましたが、プロのマーケッターや戦略コンサルタントの方と比べるとまだまだ知見が浅く、今でも一つひとつのプロジェクトから気づきを得る毎日です。ですが、ビジネスパーソンの一人として言語化力の重要さを身を以って知れたことは、間違いなく今のワークスタイルにおいてプラスに働いています。

今後もビジュアルの追求は至極当然ですが、クリエイティブにおいてもその他のビジネスシーンにおいても、「言葉」を大事にできる人間でありたいと思っています。

Private

家族は夫と猫2匹。千葉県柏市内の緑豊かな地域に住んでいます。

Favorite


音楽×旅行が趣味。2012年からフジロックフェスティバルに遊びに行っています。

2017年にはグラストンベリーフェスティバル(イギリス)に、2025年は再結成したOasisのライブを観にマンチェスターに行ってみました。年齢を重ねるごとに音楽の趣味も変わり、今でも新旧いろいろ聴きますが、学生時代から変わらず今でも90年代の音楽、ギターロックが一番好きです。邦楽では長きに渡りTHEE MICHELLE GUN ELEPHANTを推してきました。

海外旅行先では、著名な美術館や世界遺産を見るよりも優先するくらい現地のスーパーとドラッグストアに行くことが大好きです。つい買いすぎてしまうのでいつも自分自身に購入制限を課しています。

深夜に仕事をする夜型生活から一変して、今は毎朝5時30分から公園でウォーキングする朝型生活にシフトしました。早朝の広い公園が心地よくて大好きです。季節の移り変わりを毎日感じ、大袈裟ではなくこの日常に感謝するところから1日をスタートしています。日々の記録はnoteに残していますのでよろしければぜひご覧ください。